-
2025.02.28
地震の大きさと被害の関係
耐震改修では、まず、地震の大きさに対して、自分の家の被害をどの程度に留めたいかを考えます。 下の図は、耐震診断の評点を震度と被害の関係で表した図です (この耐震改修チャートはあくまでも目安であり、必ずこうなるというわけではありません) ※出展:木造住宅の耐震リフォーム 名古屋工業大学 建築・デザイン工学科 井戸田研究室・寺田研究室/名古屋大学 建築学コース 森研究室/㈱えびす建築研究所 例えば 耐震診断をして、評点が0.4だったとします 評点を0.7まで上げるのに必要な耐震改修費が150万円… -
2025.02.26
あなたが住む地域の地震について考えましょう
耐震補強をする前に、対策すべき地震のこと考えましょう 例えば あなたの家は、耐震診断をして、評点が0.4だったとします 評点を0.7まで上げるのに必要な耐震改修費が150万円 評点を1.0まで上げるには屋根の葺き替えや基礎の補強が必要なため600万円だった場合 600万円は払えないからと耐震改修をあきらめるのはちょっと早いかもしれません。 あなたが住んでいる地域は、予想震度が6弱だった場合 耐震改修チャートによると 評点0.4は倒壊 評点0.7は大破で、倒壊を免れて「命は守れる」かもしれないのです。 そのためにも 地震のこと… -
2025.02.22
耐震診断評点1.0? そもそも耐震補強ってなに?
耐震診断を受けると「あなたの家は評点0.5です」とか言われます 専門的にお話しすると 耐震診断とは? 住宅の耐震性能の判定は、建築基準法で想定している「極めて稀に発生する地震で倒壊しない」ことを耐震診断法を用いて判定します 耐震性能とは? 上部構造評点と基礎、地盤の危険性で判定 耐震補強とは? 上部構造評点を上げること 上部構造評点とは(1.0以上:一応倒壊しない) 上部構造評点=建物が保有する耐力≧必要耐力 建物が保有する耐力:筋交い構造用合板などの建物が持っている耐力要素の合計 必要耐力:大地震に抵抗す… -
2025.02.22
耐震補強設計と専用工法でコストダウン
以前、無料耐震診断を受けて、想定耐震改修費が高額であきらめていた方へ 耐震補強設計と耐震改修専用工法でコストダウンができるかもしれません。 その想定改修費は、一般診断法によって補強設計が立てられ、それを元に在来工法によって施工した時の見積だった場合 精算法による補強設計と、耐震改修専用工法でコストダウンができるかもしれません。 イメージ図 (注意)グラフはイメージ図で全ての方がコストダウンできるわけではありません 1.耐震診断ソフトが近年アップデートしたことでコストダウンができるかもしれません。 … -
2025.02.20
耐震補強を学び始めたきっかけ
・耐震補強を学び始めたきっかけは 20年ほど前リフォーム中に、お客様に「この家、地震とか大丈夫かな?」と尋ねられ、まともな返答ができず 自分はすごく無責任だなと感じたのがきっかけでした。 (この時2級建築士は取得していましたが、耐震診断、耐震補強はどうすればいいのか分からなかったのです) お客様は、何百万円もかけてリフォームをしているのに、地震のことは「...。」 これではいけないと思い「すまいの構造改革推進協会」に入会したのがスタートです。 「すまいの構造改革推進協会」では、認定講習や実地研修を通して耐震診断や耐震補強の方法を学び「耐震技術認定者」を取得しました。これ… -
2025.02.13
令和6年 施工実績(耐震改修事例)
令和6年度は2戸の耐震改修を担当しました。 それぞれ別々の工法で耐震補強をしていますのでご参考になれば幸いです 1.U様邸 屋根を軽くして、壁は外部と室内から耐震補強。 2.Y様邸 室内の壁を専用工法で耐震補強 … -
2025.02.05
2024年から岐阜市の木造耐震補強の補助金額が大幅に増えました
木造耐震補強工事事業の補助金額について 2025年の補助金や補助戸数は(2/5)まだ公表されておりませんが、昨年と同じになると予想されますので、昨年の事業内容を元にお伝えさせていただきます。 対象となる木造住宅は 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で耐震診断の結果が評点1.0未満の診断された住宅 補助戸数 15戸 補助申請受付期間 5月上旬~10月末 先着順で予算上限に達した時点で受付終了 補助金額 評点1.0以上となる補強工事の場合 補助金限度額…200万円 (注意)以下工事費… -
2022.01.31
洗濯の家事負担を減らすためにベランダより、衣類乾燥機がおすすめ!?
毎日の洗濯って大変じゃないですか? 朝早く起きて 洗濯機をまわして 食事の準備。 そして、干してから会社に出勤。 帰宅後、洗濯物取り込んで、 夕食の準備。 とても忙しいです。 又は、 生活リズムのなかで朝に洗濯をする時間の確保が難しい場合は 室内干しかコインランドリーを利用するなど 洗濯はとても家事負担が大きいですよね! なかでも、部屋干しされている方は要注意です。 部屋干しは、カビや壁内結露の原因になる可能性があり 家にとってあまり良いとは言えません。 室内干しがおすすめできないなら… -
2021.08.07
マイホームはいつ買うのが得か?
「いつかはマイホームが欲しいね」 今暮らしているアパートに不便を感じた時に、こんな会話を交わすことがあるのではないでしょうか? 「マイホームを買うタイミングは、子供が小学生に上がるころまでに頭金を貯めて…。」なんて考えている方が多いではないでしょうか? でもこれって、実は、損をしているかもしれませんよ…。 もし、今、住宅ローン審査を受けてマイホームを購入できる金額が借りれるなら、頭金を貯めていないで、すぐに行動を始めた方が得なこともあるのです。 例えば、 Aさんは、2500万円の家を今すぐ購入することにしました 固定金利1.24%、35年ローンで借りて、利子は約545万円。 対… -
2019.02.07
断熱は窓から 内窓(2重窓)がおすすめ
寒さが身にしみるこの季節 「暖房機をつけてもなかなか部屋があたたまらない。」 「窓から冷たい風がきて寒い。」 「窓が結露して窓廻りにカビが生えてきた。」 といったお悩みはございませんか? 冬は室内から熱をできるだけ逃がさないようにすることが大事。 しかし熱は家のいたるところから少しずつ逃げていってしまいます。 そして、そのうち約半分にあたる48%は窓からだと考えられます。 下の建物の絵は、冬の暖房時に外に熱が逃げる割合 また、窓から冷たい風がきて寒いと感じていらっしゃる方もみえるのでは? これは 1.窓本体の気密性が無くすき間が吹き込ん…